人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【 Facebook、Twitter、mixi からご訪問の方】  最新の投稿を見るには、タイトル「旅鳥の独り言」をクリックしてみてください。


by kanechin
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

白馬岳・主稜 (後編)

 (前編からのつづき)

 傾斜は容赦なく増し、核心の近づきを予兆させるかのようであった。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22245341.jpg

 左側の突起が2峰で、さらにその奥(右側)が白馬岳山頂。そして、いよいよココから主稜の核心がはじまる。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2227452.jpg

 核心に備えて、風をしのげる場所で小休止!
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2229248.jpg

 反対側から、姐さん撮影^^。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_043074.jpg

 写真が2峰の取り付き。岩と雪面の間はシュルンドとなって口を開いているため、左端まで回り込む。傾斜が増すうえ、岩が露出しはじめピッケルのシャフトが入らないため、不安があればロープを出したい場所だ。我々はロープを出さずに慎重に通過。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22332964.jpg

 2峰をほとんど登りきった場所から振り返る。あまりに急で、後続のメンバーが見えない。こうやってみると、結構、大雪渓側(右側)にも雪庇が発達している。視界不良時は要注意だ。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2235479.jpg

 雪面にバケツを掘り、アンカー(メインとなる支点)をスノーバーで確保する。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22381357.jpg

 そしていよいよ、山頂へ向けてアタック開始!写真は、ロープを結び、折角持ってきたからとダブルアックス(両手にピッケルを持つ)を持つワタシ。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22365740.jpg

 写真はトップを行くワタシ。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2314431.jpg

 見上げると、張り出した雪庇が覆いかぶさる。崩落してこないことを、ただ祈る。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22393341.jpg

 30mくらい登ったところで、下から声が。「おーい、ちょっとロープが足りなそうだ~」って。おいおい、マジですか??スノーバーで頼りないセルフを取る。そして、下では別の50mロープを接続している様子。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22413779.jpg

 ココから雪庇を見上げる。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_23211637.jpg
 アタック開始直後は「こりゃ、楽勝か?」と思ったが、傾斜は徐々に増し、シャフトは垂直に刺せないくらいでビビる。ロープ接続が完了し、再び登り始める。

 そして雪庇直下まで登り、トラバースに入る。が!せり出した雪の塊に体が押し出され、ほぼ垂直の壁状態、汗。足下には数百mの空間が広がり、いつ抜けるともわからぬスタンス、20mほどのランナウトに怯えながらも、落ち着いて一歩一歩進む。
 そして急な雪壁を乗り越えると、急に眼前に、まばゆい光が溢れる巨大な空間が広がった!白馬岳山頂(2,932m)だ!!やった~。振り返って、2峰を見下ろす。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22493932.jpg

 下から見上げたときは「大した長さはないかなぁ」と思ったが、実際は取り付きの岩から60m以上あったようだ、汗。「50mロープでOK」というのは、ガセネタだったみたいだ、汗。後で聞くと、2ピッチに切るのがフツーのようだ。

 雪庇を避け5mほど内側へ進み、ピッケル2本とスノーバー1本でアンカーを設置し、メインロープを固定。合図をして、セカンド以降が登ってくる。写真で見ると傾斜はそれほどでもないように見えるが、セカンドがいる右側は雪庇本体で、直下は絶壁となっている。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22521027.jpg

 写真は、主稜の全景。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2313685.jpg

 セカンドのsasaki氏がピックを雪面にきめ、一気によじ登る。お疲れ様でした!!
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22525459.jpg

 サードの姐さんも登りきり、そしてラストのsato氏をスタンディングアックスビレイで確保。そして、4名みな、無事に白馬主稜の登攀に大成功!会では以前、ことごとく敗退してきたルートのようで、好コンディションに恵まれた我々は、ほんとに幸運だったと思う!
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_22553083.jpg
 ちなみに、トップアウトは11:55、ラストアウトは12:20くらい。猿倉からの登り標高差は、実に1,700m超!8時間に及ぶ、実に登り応えのある登攀となった。

 しばし休憩を取り、ギアを片付けてから小屋へ向かって下りはじめる。そこはもう、天国のよう^^。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2302757.jpg

 そして、登頂を祝して乾杯!!そりゃ、旨くない訳がないんな~。
 登っている途中に困難にさしかかったとき、「山頂でビールを飲むぞ!」と自分を励ましていた、汗。いやいや、困ったときは仕事でも遊びでも、まずは身近なつまらない目標を立てると良いらしい^^;。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2323916.jpg

 前にも書いたが、20年に渡る「長い夢」であった白馬主稜。目標どおり(1)好天のもと、(2)自分たちの力で、(3)猿倉からの日帰りで、(4)オールトップで行かせていただけた!ということで、自分にも乾杯!してもいいでしょ^^;。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_236239.jpg

 かなりゆっくり休憩を取る。大雪渓からは、スキーやボードを担いだ人たちも多く上がってくる。左側が杓子岳、真ん中が白馬鑓ヶ岳。かっちょいー。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2374560.jpg

 展望、天候も良く1時間以上休憩し、13:50に下降開始。雪渓上部は適度に締まり、快適に下れる。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_239364.jpg

 杓子岳よ、また来る日まで。
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_2395936.jpg

 後半は雪がぐさぐさに腐り、ヒザまでの深いラッセル!?疲れた体には堪えるが、ええい、あとは下るまでよ!そして白馬尻を15:10に通過。登ってきた主稜を振り返る。素晴らしき1日を、ありがとう!
白馬岳・主稜 (後編)_b0050067_231205.jpg

 そして、猿倉に16:00着!行動時間12時間の大冒険となったが、好天、トレース、適度な積雪量と足並み揃ったメンバーにより、予想よりもかなり早く下山でき、明るいうちに自宅に帰ることができた。

 20年来の夢であった白馬岳・主稜。楽しく無事に登ることができて、あらゆるものに大感謝である。
 一緒に歩んだメンバー、心配してくれたあなた、応援してくださった皆様。ありがとうございました!

 参考装備 (4人パーティ)
 ツェルト(簡易テント) 4、スコップ 2、ゾンデ 2、雪崩ビーコン4、バーナー&鍋 2セット、
 スノーバー 3本、9mm×50mロープ 2本、ギアは適宜 など
# by kanechins | 2009-05-02 22:00 | 「アルパイン」の独り言

白馬岳・主稜 (前編)

 5月2日(土)

 sato氏、sasaki氏、そして姐さんと猿倉の駐車場(標高約1,210m)で合流。ヘッドランプを装着し、04:10に歩行開始。凍った林道を登り始めると、じきに夜の帳が開けてくる。

 1時間ほど歩くと、白馬尻(1,530m)周辺に到着。眼前に、これから登る白馬主稜がででんとそびえていた。スカイラインが主稜。「傾斜はゆるいが、長そうだなぁ~」という印象であったが、実際は「傾斜は急だし、めっちゃ長いわぁ」って感じであった、汗。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21283992.jpg

 アイゼンとハーネスを装着し、これから始まる主稜登攀に心を馳せる。
 05:40、登攀開始。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_2132041.jpg

 白馬大雪渓を横断して左岸へ渡り、傾斜が一番ゆるそうなところから取り付く。朝が早いので、雪面はまだ締まっていて快適。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_2139083.jpg

 固く雪が締まったあとに降雪があった場合には、とてもヤバい斜面。遠くに先行する2人組みが望める。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21401966.jpg

 太陽が昇ると一気に雪面は緩み始めるので、雪面が締まったうちに8峰まで登り切ろうと休憩も取らずに高度を稼いでいく。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21421340.jpg

 先行パーティを徐々に追いつめながら、まだ遠い8峰を見上げる。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21432453.jpg

 そして、07:15。8峰直下のレストポイントに到着。1時間半ほどで、600mほどの高度を稼ぐことができた!陽射しは強烈で、カッパでサンシェードを作って休む。SPF50の日焼け止めでも太刀打ちできず顔面がヒリヒリするため、日焼け止めを塗りなおす。
 緩み始めた雪面に気が急いてしまったか、ココに赤いシュリンゲとカラビナを置き忘れてしまった、涙。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21471147.jpg

 15分ほど休息をとり、再び8峰を目指して登り始める。この急斜面を登りきれば、いよいよ主稜が始まる!
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21484674.jpg

 ものの15分ほどでコルに上がった。さぁ、いよいよ主稜の始まりだ!
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21495254.jpg

 雪庇は白馬沢側(尾根の右側)に発達するとのこと。右側に寄り過ぎないように注意しながら歩く。誤って踏み抜けば、数百mは止まらないであろう。。。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21505034.jpg

 次第に気温は上昇し、雪面は刻々と変化する。まるで生き物のようだ。強い陽射しに照らされた雪面が、徐々に緩んでくるのが実感できた。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21522876.jpg

 上の写真の急斜面を登りきった場所から、後ろを振り返る。白馬沢側に伸びた雪庇が望める。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21541754.jpg

 恐らく、コレが6峰の登り。両側ともすっぱりと切れ堕ちており、ちょっと緊張。先行パーティが止まっている場所はシュルンド(雪面の切れ目)になって崩れかかっており、非常に登りづらくビビった。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_2156750.jpg

 6峰を登りきると、次はクライムダウン。これだけ見れば大したことはないが、両側は切れ落ちているため緊張する。コルには幕営の痕跡があった。ここで先行パーティを追い越す。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_2157477.jpg

 急な登りは容赦なく続く。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21583275.jpg

 左側に眼をやると、杓子岳がででーんと構えていた。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_2159840.jpg

 バックには小蓮華からの尾根が伸びている。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_21595546.jpg

 広い場所があると、ほっと一息つける。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_220454.jpg

 ナイフリッジ上では細かいアップが続き、5峰、4峰はどれがどれかわからないまま通過。白馬沢側はスッパリと切れ落ち、気が緩めない。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_22338.jpg

 このようなリッジが続き、緊張感が絶えない。写真右上のマッシュルームを高巻くとき、眼下に数百mの空間が広がり、ちょっとイヤラしい。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_2241676.jpg

 ほっと一息。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_225551.jpg

 が、上を見上げると、傾斜は益々増していくようだ。。。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_2255263.jpg

 幕営跡を拝借して小休止。強い陽射しで温まったドリンクに雪を放り込むと、きりっと冷えておいし~。sato氏に頂いたバナナチップがまた、妙においしかった^^。
白馬岳・主稜 (前編)_b0050067_22767.jpg

 さぁ、いよいよココからが核心だ!気を引き締めていこう~!       【つづく】
# by kanechins | 2009-05-02 21:00 | 「アルパイン」の独り言

長年の夢、叶う!

 それはそれは、実に「長い夢」であった。
 
 18歳の夏。大学に入り、初めての夏合宿。白馬~槍ヶ岳~上高地、山中テント13泊という、今思えばお金がなくとも、時間と体力は有り余っていたあの頃でしかできない山行。2日目に登ったのが「北アルプス・白馬岳(2,932m)」。

 初めての3,000m級に加え、当時はまだ装備も重く、合宿前半の8日分の食糧や燃料もあり、30kgほどの荷を担いで大雪渓を登ったためか、軽い高山病になった。1歩、1歩が重たくも、必死で山頂まで歩んだその感動と眼前に広がる風景は、鮮烈に今でも覚えている。

 山頂の東側は足がすくむほどの、断崖絶壁。ヒダのように、細かい尾根がはるか眼下に延びている。先輩が「あの顕著な尾根が、『白馬主稜』だ」。そのときは「こんなところ、一生かかっても登れるわけがない。いや、コエ~から、登りたくもないなぁ」と思った。

 が、山を続けていく上で、いつかは必ず登りたいとずーっと願ってきた。そして、行くなら(1)好天のもと、(2)連れて行ってもらうのではなく、自分達の力で、(3)猿倉からの日帰り速攻で、そして(4)トップで登り切りたい、とずーっと願っていた。
 が、そんな好条件がカンタンに揃うワケがなく(主稜のベストシーズンはGW前後と極めて短い)、ほぼ20年目にして、やっとそのチャンスが訪れた。

 そして、2009年5月2日(土)。やっとその夢、「白馬主稜の登攀」が実現した。
 幾重にも重なる雪稜を乗り越え、最後の雪壁をよいしょと登り上がった瞬間に眼前にパッと広がった、広大かつ輝く風景。産まれ出てきた瞬間も、こんな感じなのかもしれない。
長年の夢、叶う!_b0050067_9371671.jpg
 こんなに感動したのは、ホントに久し振りだ。一緒に歩んだ仲間たちには、ホントに、ホントに大感謝である!また心配してくれた方、応援してくれた方もありがと~!!
# by kanechins | 2009-05-02 00:00 | 「アルパイン」の独り言

急遽、尼厳山トレ

 4月29日(水) 昭和の日

 穏やかな小春日和の祝日。急遽AWC2のsonoちゃんと、近所の尼厳(あまかざり)山へクラック・トレに行ってきた。準徹夜以来、頭がずっとぼーっとしてしまい(歳だなぁ)、目覚めたらなんと午前9時10分!?慌てて準備をして、合流~。

 駐車場に車を停め、近所の方々に挨拶をしつつハイキング開始。標高差300mほどを登ると、山頂と岩場への分岐へ。松代大本営跡がある「皆神山」が望める~。
急遽、尼厳山トレ_b0050067_2222979.jpg

 初めてのエリアなので、トポ(ルート図)を見ても、どれがどのルートかチンプンカンプン!?とりあえず、登山道から上部へ回り込み、懸垂で降りて様子を見ることに。と!思ったよりも、岩がデカイ!岸壁上部まで、微微っていけない、汗。結局、懸垂して岸壁上部へ降り立ち、支点を作って再び下降する。

 グレードもなんもわからないので、まずはトップロープで先発。そのままトップでsonoちゃんをビレー。そのままツルベでとなりの岩場のトップへ行ってもらう。そしてさらに懸垂。写真は下降するsonoちゃん。上から取り付きまで、ロープ一杯の23mくらい??
急遽、尼厳山トレ_b0050067_2263818.jpg

 ここでいきなり、大休止~。コーヒーを淹れ、クレープケーキを頂く。甘党でなくとも、こりゃおいしー。
急遽、尼厳山トレ_b0050067_2272153.jpg

 グレードもなんもわからんし、とりあえず「今日は、岩へのご挨拶」ということで、TRでガンガン登る。まだ誰も触ってないのか、すんごくドロっぽい。おまけにウルシっぽい木が一杯生えているんだけど。大丈夫か、オレ??

 トップでsonoちゃんを確保。右壁はカブっていて、途中のスタンスが乏しい場所がちょっと厳しかった。TRでよかった~。これでグレードはいくつくらいなんだろう??
急遽、尼厳山トレ_b0050067_22114910.jpg

 さらに別のクラック上部に支点を確保し、登る、登る。どのルートもカム・デバイスを入れながら登ってみたが、フィスト以上の幅が多く3番、4番がいくつも欲しい。
急遽、尼厳山トレ_b0050067_22133487.jpg

 お疲れ様でした~^^。
急遽、尼厳山トレ_b0050067_2214186.jpg

 5本ほど登ったところで、陽がかげってきた。最後に、上部にあった6、7mくらいのクラックをリードで登らせていただく。短いし、カムもジャミングも良く効いたので、楽しく登ることができた。無名ルート、OS^^;。
急遽、尼厳山トレ_b0050067_221675.jpg

 普段、めったに練習できないクラック。素晴らしい機会と、豊富なギアを提供いただいたsonoちゃんには感謝!!
急遽、尼厳山トレ_b0050067_22165017.jpg

 暗くなる前に、下降開始。北アルプスに沈みゆく太陽と、長野の街並み。
急遽、尼厳山トレ_b0050067_22172224.jpg

 下山したら、すっかり暗くなっていた。心地よい疲れを抱きながら、帰路についた。
 クラックはやっぱりキビシーけど、クライミングの原点でもある。また機会を見つけて、ワシワシと登ってみたいなー。みなさん、どうぞよろしくお願いします!
# by kanechins | 2009-04-29 21:53 | 「岩」の独り言

火祭り??

 さぁ、これは何でしょう?? 火祭り?アイスキャンドル??
火祭り??_b0050067_20244057.jpg

 27日23:00過ぎ、仕事を終えて家に帰ろうと職場を出た瞬間、「さ、さぶい!?」。
 慌てて戻って園地の気象ロボットにアクセスしてみると、予報では23:00に4.3℃、04:00に2.3℃くらいであったが、しばらくモニターしていると、23:45頃には1.3℃まで下がってきた!?外は快晴で風もない。予報システムでは「曇り」表示になっていたので、放射冷却がそれほど加味されていないようだ!?
 うちの職場には実にイロイロな種類の樹種、品種が植栽されているが、そのなかでもゼッタイに凍害に遭わせてはいけないものがいくつもあり、毎日交代で監視当番を決めている。

 「ちょっとヤバいかなー?」っと担当者に連絡し、3人ほどが集まってきてモニターを続ける。そこからはあまり気温が下がらなかったが、午前2時過ぎに0.5℃を切ったところで、燃焼法開始。危険温度は「あんず」で-0.5℃(30分)であるが、そこまで下がってからでは遅いのだ。

 トラックを2台出し、燃焼資材(固形燃料のバケモノ)をリレーで載せ、必要な場所に数m置きに置いて点火開始!写真のようにバーナーで点火するが、ここ数年、燃焼させる機会もなかったようで、湿気ているのかなかなか火が付かずにタイヘン!?
火祭り??_b0050067_20325611.jpg

 トップの写真を、少し明るめに撮影すると、こんな感じ。直接加温するだけでなく、空気を動かすことも効果のひとつかもしれない。
火祭り??_b0050067_20331865.jpg

 約10haある園地を走り回り、必要な箇所の点火が終わったのは午前3時半過ぎ。しばらく様子を見ることに。4:20過ぎに、消火しているものがないか確認に回ると、じきに空が白み始めた。ライトに照らし出される地面には、白く霜が降り始めて滑りやすい。
火祭り??_b0050067_20362377.jpg

 結局、最低気温は-1.0℃。被害が出たかどうかはすぐにはわからないが、無事であって欲しいものだ。
火祭り??_b0050067_20412678.jpg

 それにしても、ほとんど徹夜のままで、そのまま朝からフツーに仕事。歳なのか、さすがにキツいです、汗。
# by kanechins | 2009-04-28 05:52 | 「農業」の独り言